fc2ブログ

「 四つ葉のクローバー 」



 皆さんこんにちは。昨日は午後に周の検診があり、小児科らしい暖かい男の先生が「(ダウン症の)病気とは言えないくらい、元気だねぇ・・・」という言葉に、僕と嫁さんは歓びを感じ、周が生まれた直後に入っていた病棟の看護婦さんも来てくれて「大きくなったわね」と笑顔でだっこしてくれて、周のまわりに集まる人との間は、いつも暖かい雰囲気になる恵みを感じます。受診後は嫁さんに車で駅まで送ってもらい、僕がリスペクトする友達のアーティスト・菜穂さんがヴォーカルのTajaというユニットのライブで、暖かい音楽の夜を過ごしました。

 そして今日は、松尾芭蕉ゆかりの地である清澄白河の隅田川沿いにある「そら庵」という場所で、同人誌ROKUROの合評会の司会を行い、とても暖かい語らいの場となり、昔、松尾芭蕉さんが歌会(句会)を開いた時の気持がわかるような気がする、よいひと時でした。さて、今日は「幸福」がテーマの詩を載せます。 


  ・・・・・ 


四つ葉のクローバー 
                服部 剛 

誰もが四つ葉のクローバーを、探している 

三つ葉のクローバーとは呼ばないが 
四つ葉のクローバーという名は、しっくりする 

三つ葉のクローバーは(ふつう)だが 
四つ葉のクローバーは奇形だという 

自分の姿を見出せず 
(ふつう)という薄っすらとした闇に塗れて 
足掻いている人々がいる 

ほんとうは誰もが、探している 

ふいに足元から風に囁く 
四つ葉のクローバーのような 
奇形という名の幸福が 
稀に輝く、あの瞬間を 


  ・・・・・ 


 周が生まれた直後、先生から渡された紙に「耳に奇形有り」と書かれており、親になった僕と嫁さんとしては、やはり気になる言葉でした。生後3ヶ月を過ぎた周の耳は、見た感じ、違和感がなくなって来ているようですが、その後の検査で、染色体が人より1本多いと知り「奇形」という言葉について心の何処かで考えるようになりました。

 この詩の4連目に書いたように、体は健康に生まれても、心は足掻いている人は世の中にたくさんいる時代だと思います。そんな事をいろいろと考えていましたがある時、誰かから「四つ葉のクローバーは、奇形です」という話を聞いて(誰もが求める幸福の象徴である四つ葉のクローバーは、奇形なんだ・・・)と思った時、その話を後で嫁さんに伝えると、周の事で密かに葛藤を感じていた嫁さんの心もすとんと、何かが腑に落ちたようです。 

 今では日々親子3人で楽しく過ごしていますが、周に障害が出ても出なくても世界にたった一人の周が、自分らしく輝く日が来る事を僕と嫁さんは信じて、日々愛情をそそごう・・・と思っています。 






スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

実り豊かに

こんにちは。拝礼。

周ちゃんは、服部さんと奥様から愛情を沢山受け継いで行き、心豊かに素適な方へと育って行くだろうと思います。

んん、服部さんは、素適な詩人ですね。
今回の四つ葉のクローバーという詩、冷静で豊かな姿をされているように感じます。人の心にじんわりと、とても訴える力がある、と思います。


ちなみに、私のモットーは、「武士には刀、詩人には筆(書く事)。」であります。
どんな時であろうと、書ける限りは、生きる為に書くしかない、詩を書く事が生きる道、と定めています。

私が幸福を感じるのは、もちろん、書いた詩を御読み頂いて、そこから何かを様々それぞれに感じたり思ったりしてくれる読者の存在を感じた時です。
ただ、普段から感じる事は、家族そろっての食事であったり、一人ゆったり つかるお風呂であったり、そういう何気なくも、ありがたい事柄から幸福を感じたりします。
(基本的には、)無くて当然 、あって有り難い、と思っているので。^^

服部さんが、いつも私に言って下さるように、本日は、私が、服部さんへ述べます。
お互いに、詩の道を深く広く高く豊かに歩んで行きましょう。そう願います。拝礼。

      腰越広茂拝

世界にたった一人の周ちゃんへ

前回のシアターで服部さんの言うように、恐らく誰もが「人それぞれの、人生のテーマ(課題)」を持っていますよね。
子供は、そのテーマ(課題)をこの世で実現するために、親を選んで生まれてくると聞いたことがあります。
お二人を選んで生まれてきた周ちゃんは、きっと誰にも出来ない、周ちゃんにしかできない、とても大きな、ともて大切な何かを、成されると思います。
ぜひぜひ、時間をかけて、愛情をそそいで、それを見守ってあげてくださいね。

四つ葉のクローバーですが、宮尾節子さんの新詩集『恋文病』にも、「三つ葉家族」という詩があります。こちらもいい詩なのでご紹介させてください。
http://nakaniwanosora.blog137.fc2.com/blog-entry-139.html

幸福

服部さんのブログを読んで、いつも暖かい気持ちにさせていただいています笑

幸福ってなんだろうと言う事について、コメントさせて頂きます。
幸福って探している内はなかなか見つけられなくて、辛いなって思いながらそれでも頑張って生きている中で、ふと振り返ってみた時に見つけられるものじゃないかなと思ってます。

幸福って人によって違うから難しいですね。尺で測れないというか。
うん、自分で納得できる人生なら幸福なのかなと。
こう出来たなぁ…って思うんじゃなくて、これ以上できなかったさ。って思えれば僕はそれから生じたものが幸福なものだと思うのです。
なんか、ぐちゃぐちゃした文ですいません(>人<;)

ありがとうございます。 



広茂さん 

親しみを持って周ちゃんと呼んでくれて、嬉しいです。 
この人生で出逢う人々と何かをわけあうような人に 
なってほしいので、広茂さんの言葉のように育てたいです。 

詩の感想も、広茂さんの本音を聞くと 
僕の詩の世界を確認できるので、感謝します。 

僕も「人を傷つけず、灯をともす剣」として、筆を持ちたいです。 
お互いに少し?遠い空の下ながら( 詩の道 )を信じて
この長い旅路を、一日々々を生きてゆきましょう。  

誰かとの食事や、風呂等「日常のあたりまえの事」から 
いかに素朴な歓びを見出せるかが幸せの秘訣かもしれませんね。 
「詩と日常」という二つのテーマを一つに思い 
詩友の広茂さんと語らい探求してゆけるのが、とても嬉しいです。 
今後も末永く語り合いましょう・・・感謝をこめて。 



ありがとうございます。 



nontanさん 

「 世界に一人の周ちゃん 」に天が何を望んでいるか? 
僕と嫁さんで、じっくり見出していきたいと思います。 

nontanさんのコメントを読むと 
(周が僕等夫婦に会いに来てくれた)と思いじ~ん・・・とします。 

宮尾節子さんの詩を、楽しみに読ませてもらいますね。 

このように「ポエトリーシアター」という場で
お互いの語らいと情報で交流していけるのは嬉しいので 
いいと思った詩を紹介してくれるのも、歓迎です。 



ありがとうございます。 



あたるさん 

このブログの読者の皆さんが、寒い日にも 
両手を暖炉にあてるような、日々の気づきに思いを馳せるような 
場に育まれるのは、とても嬉しいです。 

(探し物は、忘れた頃にみつかることはよくある話で)と 
あたるさんのコメントや井上陽水が歌っているのは
鋭いなぁ・・・と思います。 

確かに、自分の信じる道を無心で歩み 
振り返った背後に落ちて光っているものが幸福かもしれませんね。

幸福に答はないので( 自分という存在に何ができるか )を問い、
日々実践することが、幸福へつながる道なのでしょう。 
あたるさんの言葉に、感謝します。 



 

 






プロフィール

はっとりん

Author:はっとりん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR