長谷川忍さんの詩「ビヤホールで」について
◎ 日本ウェブ詩人会のお勧めの詩(2) ◎
僕も参加している詩のページ『日本ウェブ詩人会』 https://poet.jp/ は、言葉の畑のように魅力ある場になってゆく予感です。 時々、個人的に印象に残った詩を、皆様にご紹介します。
・・・・・
長谷川忍さんの詩「 ビアホールで 」について
服部 剛
このコラムを書いている今日の日中、僕はある美術館に展示されていた俳人・与謝蕪村の絵を観ていました。その絵の中で頬を赤らめ、へなりと地べたに坐る詩人・李白の両脇を、これまた頬の赤い笑顔の二人が支えているようです。
漢詩にはお酒を飲む場面を語る作品も多く、それは友であれ、男と女であれ、共に過ごすかけがえのないひと時を歓び、分かち合いたい――。というのが、いつに時代も変わらない人の願いだからではないでしょうか。また、飲みすぎない程度なら疲れた心身を温め、癒す面もあるでしょう。
酒というものは飲まなければいけないものでもなく、お茶や珈琲でも語らうことはできます。それでも「なぜ人は酒を飲むのか?」と考えるなら、僕は<きっと誰もがひと時の夢を見たいのでは・・>と思うわけです。
長谷川忍さんの「ビヤホールで」を読むと、日常と異界のあわいが垣間見えるような不思議な味わいの世界へと一杯の酒に誘(いざな)われ、想いを巡らせたくなります。
・・・・・
ビアホールで
長谷川忍
好みの飲み物を手に
男たちが雑談をしている
もう熟年を過ぎた男たちだ。
初夏の西陽が
窓から眩しく降りそそぐ。
郊外の駅からほど近い
瀟洒なビアホール
男たちは談笑しつつ
ビールや
ウイスキーを口にする。
男たちの声は聞こえない
店員も、彼らに気づかない。
夕刻を過ぎた頃
男のひとりが
ふと皆に目配せをする
ゆっくり頷き合う
悪戯っぽく。
やがて、男たちは
本当に見えなくなる。
仕事帰りの勤め人たちが
ビアホールのドアを開ける
それぞれの飲み物を注文し
一日の疲れを
ほのかな酔いに任せる
ほら、そこは
さっきまで
男たちが座っていた席だ。
スポンサーサイト